
建築物環境衛生管理技術者
建築物環境衛生管理技術者とは、厚生労働大臣免許の国家資格ですが、名称が長いので「ビル管」、「ビル管理士」と呼ばれることが一般的です。「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」において、面積3,000㎡(学校は8,000㎡)以上のオフィスビル、商業施設、ホテル、大学などの所有者は、環境衛生の観点から適正な建築物を維持管理するために監督者として建築物環境衛生管理技術者を選任しなければなりません。具体的な職務としては、建築物の維持管理のための空調、給排水、電気、清掃、害虫防除などに対する業務計画の立案、実施、測定、是正措置を行います。
「建築物環境衛生管理技術者」資格DATE
資格取得の難易度 | 低~中レベル |
---|---|
平均年収 | 300万円~500万円 |
活躍できる就職先 | インテリアデザイン事務所やインテリア設計・施工会社、建築設計事務所、建設会社
|
「建築物環境衛生管理技術者」とは?
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づき、特定建築物所有者等は、その特定建築物の維持管理が環境衛生上適正に行われるように監督させるため、建築物環境衛生管理技術者免状を有する者のうちか
ら建築物環境衛生管理技術者を選任しなければなりません。
「建築物環境衛生管理技術者」資格取得のメリット
ビル管理会社の場合、ビル管理事務所や防災センターの責任者クラスには、この資格の取得を義務付けているところがあります。また、資格取得時には、高いランクの報奨金が支給されることが多く、昇格のための必須資格として設定しているところも少なくありません。より高い収入を望む方には、この資格取得は有望です。近年、昭和の時代に建設したビルが、ライフサイクルの終焉により建て替えが始まっています。さらに大手企業により駅周辺の再開発に伴う超高層ビルの建設も進んでいます。この状況は、今後も続く傾向にありますので、この資格保有者の将来性は高いと見込めます。
「建築物環境衛生管理技術者」は、こんなリノベガールにおすすめ
建築物に選任された建築物環境衛生管理技術者は、その建物管理の実質的な最高責任者になります。
対外折衝、顧客管理、連絡調整などのマネージメント能力と建築、設備、清掃、害虫防除などの建築物に関するテクニカルスキルの両方を兼ね備えた方が、この資格に向いています。
関連資格
- 建築物環境衛生管理技術者
- 衛生管理者
「建築物環境衛生管理技術者」資格試験ガイド
資格名称 | 建築物環境衛生管理技術者 |
---|---|
受験資格 | 次の用途に供される建築物において、環境衛生上の維持管理に関する実務(※1)を業として(※2)2年以上(※3)従事した者。
|
試験時期 | 毎年10月頃
|
試験形式・内容 | ■試験
|
合格基準 | 各科目毎の得点が満点数の40%以上、かつ全科目の得点が満点の65%以上。 |
合格率 | 直近5年間の合格率の平均は19%
|
学習期間の目安 | 勉強時間は約1000時間 出題される問題数の多さと、出題範囲が広いことが建築物衛生管理技術者試験の特徴となっています。 まずは覚えるだけで点数につながる暗記を中心にした勉強を行い、ある程度基本事項が身についてきたら過去問を解くことで応用力をつけていくことをおすすめします。
|
試験会場 | 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、福岡市 |
試験実施団体 | 公益財団法人日本建築衛生管理教育センター 国家試験課
|
受験料 | ■試験 |
資格の更新 | なし |
給付金制度 | なし |
備考 | |
お問い合わせ先 | 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター |