
左官技能士
左官技能士になることにより、国家資格として左官の技能が認められることになります。左官技能士でなくとも左官として働けますが、認知度の高い左官技能士の資格を取得しておくことで、業界内での信頼が高まったり、重要ポストに抜擢されやすくなったりします。左官としてスキルアップを目指す方は、取得しておくべき資格といえるでしょう。
「左官技能士」資格DATE
資格取得の難易度 | 低~中レベル |
---|---|
平均年収 | 300万円~500万円 |
活躍できる就職先 | 住宅会社、左官業務店
|
「左官技能士」とは?
左官技能士は、コンクリートやモルタルを使用して、建物の壁や床、土塀を塗る職人である左官の技能を認定する国家資格です。
左官は、一見簡単そうに見えますが、高度な技術が求められる仕事です。
新築や改築の需要がなくならない限りは、ニーズはなくならず、建築業界には必須の職業であると言えます。
「左官技能士」資格取得のメリット
左官は、新築に必要なのはもちろんですが、リフォームでの出番も多いポジションです。
昨今、住宅の新築需要は低迷していますが、改築は増えており、左官のニーズも堅調となっています。将来的にも、さほど心配はないでしょう
「左官技能士」は、こんなリノベガールにおすすめ
塗り壁を美しく仕上げることは、もはや「芸術」の域と言われるほどに、技術とセンスが必要です。
実際にアーチストとして活躍している人もいるくらいですので、左官は建築界でも一種独特の存在感を持っています。
手先の器用さや繊細さ、丁寧さなど、女性ならではの資質が生きるケースも多く、女性としての感性が、ほかの男性職人とは一線を画した新しい価値を創造することもあります。
近年は材料や工具類の軽量化も進んでおり、女性の左官職人のますますの活躍が期待されます。
「左官技能士」資格試験ガイド
資格名称 | 左官技能士 |
---|---|
受験資格 | 3級実務経験が6か月程度または、職業訓練高にて学んだもの 2級2年以上の実務経験 1級7年以上の実務経験 |
試験時期 | 実技試験:
6月上旬~9月中旬・12月上旬~2月中旬 学科試験:
7月中旬~9月上旬・1月下旬~2月上旬
|
試験形式・内容 | 1級・2級
学科試験
・施工法
・材料 ・意匠図案 ・建築構造 ・製図 ・関係法規 ・安全衛生 実技試験
・左官作業
3級
学科試験
・施工法
・材料 ・建築構造 ・製図 ・関係法規 ・安全衛生 実技試験
・左官作業
|
合格基準 | 学科は65点以上、実技は60点以上
|
合格率 | 3級・2級の合格率はおよそ905 1級・特級になると、合格率はおよそ30%
|
学習期間の目安 | ① 講習会に参加や、訓練校で学ぶ 左官を目指せる大学や専門学校で学ぶという手もありますが、左官技能士は実技もあるため、実践で技術レベルをあげていかなければならないことを考慮すると働きながら取得すほうが効率的です。
|
試験会場 | 各都道府県 |
試験実施団体 | 中央職業能力開発協会(JAVADA)
|
受験料 | 学科試験:3100円
実技試験:18200円
|
資格の更新 | なし |
給付金制度 | なし |
備考 | |
お問い合わせ先 | 中央職業能力開発協会(JAVADA) |