
産業用ドローン操縦 (第三級陸上特殊無線技士)
ドローンに使われる電波の周波数は、「2.4GHz」と「5GHz帯」に大きくわけることができます。一般的に市販されているホビー用ドローンは2.4GHzの電波に対応し、産業用や競技用のドローンが5GHz帯を使用しています。産業用の機体が使う5GHz帯の電波は、国家資格である無線技士の資格が必要です。 ※操縦技術には資格制度がないので、民間機関の操縦講習を受講するのがベストです。
「産業用ドローン操縦 (第三級陸上特殊無線技士)」資格DATE
資格取得の難易度 | 低レベル |
---|---|
平均年収 | 300万円~ |
活躍できる就職先 | 測量事務所、建設会社、農業 その他 |
「産業用ドローン操縦 (第三級陸上特殊無線技士)」とは?
国交省は現在、2022年度中を目途に、有人地帯での補助者なし目視外飛行(レベル4)の実現を目指しており、「有人地帯での補助者なし目視外飛行(レベル4)」を行うのであれば、国の操縦ライセンスと、機体認証は必須、それ以外の飛行を行う場合は、国の操縦ライセンスと、機体認証は任意。操縦ライセンスと機体認証がない場合は、いままで通り個別で飛行許可・承認が必要となる方針です。
「産業用ドローン操縦 (第三級陸上特殊無線技士)」資格取得のメリット
ドローンビジネスは、数年以内に10倍以上の市場規模になることが予想されています。
ドローンの技術が発展することで、いろいろな分野で事業の幅は広がって行くでしょう。
「産業用ドローン操縦 (第三級陸上特殊無線技士)」は、こんなリノベガールにおすすめ
ドローンに興味がある、ラジコンが好き、農業系や工業系の学校卒、人とは違うレアな仕事をしたいと考えているあなたにお勧めです。
関連資格
○測量士・測量士補
○国土交通省認定 管理団体・講習団体
プロクルードローンスクール
「産業用ドローン操縦 (第三級陸上特殊無線技士)」資格試験ガイド
資格名称 | 第三級陸上特殊無線技士 |
---|---|
受験資格 | 特になし
|
試験時期 | 2月 6月 10月 |
試験形式・内容 | 無線工学、法規 多肢選択式 |
合格基準 | 各科目正解率60%以上 |
合格率 | 70~80%程度 |
学習期間の目安 | 独学なら数週間、講習会で学べば1日」で取れます。 |
試験会場 | 東京、札幌、仙台、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本及び那覇 |
試験実施団体 | 公益財団法人日本無線協会 |
受験料 | 5,563円(税込) |
資格の更新 | なし |
給付金制度 | なし |
備考 | http://www.nichimu.or.jp/ |
お問い合わせ先 | 公益財団法人日本無線協会 |